これは 便利 !!
自分なりに便利と思ったものを、載せてみました。全て見て下さる方が、いらっしゃればこそ。
今日と言う日は尊い。その今日にめぐり合ったあなた様に感謝を添えて・・・。
調味料
その他
材料 | 作り方 | 用途 | |
ビール漬け![]() |
砂糖150g。塩40g。ビール50cc。 | 早とウリやきゅうりやみゅうがなど漬けて、2、3日で食べられるそうです。 | お漬物です。 オレピーさんより |
昆布酒醤油 | 昆布2.5cm角切り30g 醤油2C。酒1C。 |
. 厚手の鍋に昆布を空いりし、さまして、保存ビンに入れて、酒、醤油を注ぐ | 煮物。焼き物。肉や魚の下味。炊き込みご飯。 鍋ものなどに。 |
かつお節醤油 | 薄口醤油2C。みりん1C 削り節40g |
ひと煮たちして、削り節を加えて、再び煮立ったら、とめる。 | 野菜の煮物。酢や油を混ぜドレッシングに。 白身の魚の煮付け。汁物。おしたしに。 |
昆布酢 | 昆布2.5の角切り20g。塩小さじ1。砂糖大匙3。 酢1C。 |
ひと煮たちさせる。 | 酢の物。おすし。ドレッシングに |
だし蜜 | 濃めの出汁2.5C。 砂糖400g。酒2/1C。 みりん2/1C。塩大匙1.5 醤油小匙1 |
全ての材料を、あくを取りながら、1時間くらい煮詰める。トロリとしたら、とめる。 | 厚焼き卵。和え物。煮物・ゆがいた豆をつけこむ。 |
ゴマソース | ウスターソース1C。 トマトケチャップ大匙3。 すり白ゴマ4/1C。 砂糖大匙1。 |
全て、混ぜる。 | とんかつソース。湯で肉にからめる。お好み焼きのソースに。 |
梅肉醤油 | 梅干し(裏ごし)大匙5。 醤油1C。みりん3/1C。 砂糖大匙1。 |
中火にかけて、ひと煮たち。 | アジやいわしや和え物や湯で野菜にかける。 煮物。サラダなどに。 |
しょうが味噌 | 味噌500g。しょが50g。 酒大匙2。みりん大匙2 砂糖大匙2。 |
全部まぜ合わせる。 | 味噌漬け。煮物。焼き物。味噌汁に。 |
にんにく醤油 | 新にんにく1k。酢4と2/1C。醤油9C。酒1C。みりん1C。砂糖1C。 | ●にんにくは皮をむき、1かけずつに、薄皮をむき、酢を注いで、1週間下ずけし、この酢は捨てる(カリカリになる)。 ●ざるに広げて、3〜4日陰干し。 ●鍋に醤油。酒。みりん。砂糖を入れて、ひと煮たちし、さます。半年位漬け込む。 |
5年間はカリカリの食感が、楽しめる。 チャーハン。煮物。炒め物。焼き物に。 |
ウニみたいな |
味噌1k。みりん4/1C。 酒4/1C。卵の黄身 |
合わせて、ガーゼをひき、洗った卵の殻で、くぼみをつけ、黄身をのせ、一晩おく、5〜6回使う。 | 使った後の味噌は、大根の味噌漬けに。 あずきさんから教えて頂きました。 |
美味しい |
みりん4/3C。醤油4/1C。 オリーブ油4/1C。にんにく適宜。 |
みりんは鍋に入れ、アルコールを飛ばして、混ぜる。 | なお姫さんから教えて頂く。 |
パイン缶 |
1枚ずつラップに包んで、冷凍室で、凍らせる。 | 美味しいアイスに(100円で10枚) | N&Mの何でも屋さんより。 |
自家製ヨーグルト | 牛乳200cc。ヨーグルト大匙2。 | 鍋に牛乳を入れ、35〜40℃になったら、火を止め、ヨーグルトを入れ、よーく混ぜ、魔法瓶に移して、8〜10時間保温。ドロドロになったら、冷蔵庫に。2日位で食べる。 | 温度が高いと乳酸菌は死ぬ。
8/3日追加 |
温泉タマゴ | 卵1個。熱湯300cc。 | カップめんの容器に、室温に出した卵に、熱湯をいれ、アルミホイルで、ぴったりに蓋をして、30分。 | 8/3日追加 |
口臭を強く抑制するジュース | 生のパイナップルをベースに、ブドウの皮やりんごの皮や、柿の皮をジュースに。 | 季節に応じて使用。さらに出し昆布のだし汁を、冷やして少量混ぜると、口の中の保湿を保つ。皮は良く洗う。 | HONDA先生から教えて頂く。 8/15日 追加 |
牛乳パックで簡単ケーキ | ホットケーキミックス50g。卵1個。牛乳70cc。牛乳パック。 | 皆混ぜあわせて、牛乳パックにいれ、水で、湿らしたティシュをかぶせ、電子レンジで、2分加熱。 | 好みで、生クリームや、フルーツをはさんだり、ジャムを塗ったりと。 |
炊飯器で、シュウマイ | 冷凍シュウマイ | 炊き上がったご飯の上にシュウマイをのせ、ご飯と一緒に15分蒸らす。 | 8/15日追加 |
手作りピクルス | キュウリのシッポ。キャベツの芯。ニンジンの皮。カリフラワーの芯。など | 酢50cc。塩小さじ1。コショウ少々。砂糖大さじ。にんにく2かけ。赤唐辛子2本。月桂樹の葉2枚。 | 一晩でできます。8/15日追加 |
ガーリックオイル | オリーブ。スライスしたにんにく。 | オリーブオイルににんにくを入れておく。 | パスタ-や野菜いために。8/15日 まりこさんより教えて頂く |
これだけは、作りつづけて、ほしい味!! 村上昭子著より
赤シソ酢 | 赤しそ1束。粗塩大匙1(シソの6%)酢5C。 | 塩もみして、あくを抜いた、赤しそに酢を、いれたもの。 | 酢の物。あえもの。漬けも。常温で、1年間は保存できる。 |
即席しば漬け | きゅうり5本。みょうが10個。 なす5個。新しょうが1かけ。 塩40g。梅酢3/2C(又は、赤シソ酢)梅干しのしそ適宜。 みりん大匙2。水1C。 |
野菜合せて(1k)洗い、食べやすい大きさに切り、塩でなじませ、呼び水1Cを注ぎ、1kの重しをし、1日たって、しぼり、保存容器に梅酢、みりん、をいれ、1kの重しをする。 | 翌日から、食べられます。 4〜5日くらいで、食べきるようにする。 |
即席しょうが漬け | 新しょうが200g。赤しそ酢4/3C。 | 洗って、薄切りにし、ざるに広げて1時間陰干し、容器に入れて、赤シソ酢をいれる。 | 2〜3週間は、食べられる。 |
鮭でんぶ | 切り身2切れ。砂糖大匙3〜4。水大匙3。塩小さじ2/1。 醤油小さじ1。 |
たっぷりの湯に切り身を入れ、4〜5分湯で、ほぐし、鍋に調味料を入れて、しっとりするまで、いりつける。 | 残りものの魚でもどうそ。 |
たけのこご飯 | 米3C。たけのこ250g。油揚げ1枚 | 薄口醤油、酒、各大匙2。醤油大匙1と2/1。 みりん大匙1。塩小さじ3/1。全部で720ccにした水にする。木の芽適宜。 |
合せて炊く。 |
小梅のカリカリ漬け | 小梅1k。粗塩100g(梅の10%)ホワイトリカー35°4/1C。卵の殻2個分。 | @
殻は綺麗に洗い、薄皮をとり、(カリカリのため)干し、さらしに包む。 A 小梅は1時間位かぶる位の水につけあくを、とり、水気と、へたをとる。 B アルコールで消毒したほうろう容器に塩、少々を振りいれ、小梅、塩と交互に入れ、殻も入れる。 C ホワイトリカーを回し入れ、消毒した落し蓋と重石2Kし、4〜5日置く。 |
青い梅が、モスグリーンになったら、食べられます。 |
青梅の砂糖漬け | 青梅大きいもの1k。 砂糖700g。 |
@
洗って、水に1時間位つける。水から揚げて、木しゃもじで、捻るようにして、梅を二つに割り、砂糖を入れて、おいたボール順にうめてゆき、ラップでおおい、1日置く。 A 水が上がったら、梅をほうろうの容器に移し、砂糖液を鍋にうつし、2〜3分火にかけ、砂糖が溶けたら、止め、さまして、梅にシロップを注ぎ入れる。冷蔵庫で保存。 |
アイスクームやヨーグルトやジュースやフルーツケーキに。 |
その他
1 綺麗なカレンダー | 1が月では勿体無い。官製はがきの大きさに切て、裏に白い紙を張って、絵葉書や封筒に |
2 ファンデーションのケース | 使い終わったら、小さくなった口紅を、何色もケースにいれて、パレットに。 |
3 洗濯洗剤で、押入れの湿気取り | 粉末洗剤の封を少し開けて押入れに、湿気防止に。 |
4 ガラス拭きは | 湿らせて新聞紙を、クチャクチャにして、ガラスを拭くと汚れが落ちる。 |
5 パスタのゆで汁 | 洗濯の、のり付けができます。 |
6 試供品のシャンプ | 余っていたら、トイレの掃除に。使えば、芳香剤のかわりにもなる。 |
7 新品のストキング | 冷蔵庫に一晩おくと、繊維が冷却し、伝線を防ぐ。 |
8 ペットボトルでダンベル体操 | 水の量で、重さを調節。すっきりした貴方へ。 |
9 石鹸で靴擦れを防ぐ | 新しい靴を履くとき、かかとの部分に石鹸えを、ぬりこむと靴ずれ防止に。 |
10 米のとぎ汁 | 洗顔すると、つるつるに。植木にも肥料になります。 |
11 古くなったゴム手袋 | 手首部分をカット。半分に切って、両面テープを裏に貼って、滑り止めに。 |
12 電子レンジの掃除 | 濡らした台ふきんを、チーン。そのまま拭けば、綺麗になります。 |
13 少なくなったマヨネーズ | チューブの中にサラダ油と酢など適量に入れて、ドレッシングに。 |
14 残った青ジソ | 醤油につけて、冷奴や鍋物の薬味に。 |
15 小さな針山 大きな針山 |
ペットボトルのふたに、布を貼り、その上に針山を作り、底にゴムを付けて、指の針山や、 長さを調節して、腕に付ける針山に。みちこ母さんから教えて頂いた。 水羊羹の空き缶で、大きな針山に。 Kiyomiさんから教えて頂いた。 |
16 流しのゴミ受け | 伝線したストッキングを、7つに切って、ゴミ受けに。Kiyomiさんから教えて頂いた。 |
17 花を元気に |
水300ccに酢2〜3滴の割合で・・・。切花 元気で長持ち。 8/3日追加 |
18 書けなくなった油性のペン | アルコールの消毒液 又は ブランデーやウイスキーに浸す。 8/15日追加 |
19 焦げたパン。 | 真っ黒に焼き冷蔵の脱臭剤に 8/15日追加 |
20 紅茶で、清潔 | 飲み残しや、出がらしの紅茶でまな板で洗うと、殺菌作用があります。 8/15日追加 |
21 お弁当のマヨネーズ | 小さく切ったラップにマヨネーズを絞りだし、輪ゴムでとめ、爪楊枝で穴を開けて使う。 |
22 割れた卵のゆで方 | 殻にヒビが、入ってもお酢と塩をちょと入れて、ゆでる。 |
23 カラット揚がる天ぷら | 卵の変わりに水と日本酒を同量まぜたものを、粉と氷を入れて揚げる。 |
24 レギュラーコーヒーの出し殻 | 冷蔵庫や、トイレ 下駄箱の脱臭剤に。 まりこさんから教えて頂く。 8/19日追加 |