長 崎 自 慢
ようこそ長崎へ。 あるがままの長崎へ。素顔の長崎へ
長崎県を自慢出来る事
(742人にアンケート) 市原 実
T 夜景 ・景色 ・ 夕日 2 ちゃんぽん・皿うどん・角煮 3 卓袱料理・トルコライス 4 海産物・かまぼこ
5 海の自然 6 カステラ 7 路面電車 8 歴史。文化 9 長崎くんち 10 島 11 ハウステンボス
異国情緒で、島がある・海がる・おおらかな人情、豊かな産物・おいしい味覚がある・
ゆるやかな時の流れに育まれた自慢の種
長崎新聞社から出版された本をまとめました。
1 | 坂の街の長崎 長崎市民の7割が斜面に住む。自転車は少ないが、足腰丈夫になる。眺めが良い。 |
|||||||||
2 | くんちの街の長崎 奉納の出し物の掛け声のアンコール「モッテコーイ」 踊りの掛け声「ショモウーヤレー」 350年を越しています。 |
|||||||||
3 | 120円路面電車の街の長崎 全国一の料金の安さ。何処まで乗っても100円 平成21年10月1日よりついに百円コインを断念。25年ぶりに値上げになりましたが、それでも日本一安いです。 これまで行政の補助が得られてましたが、人口減少と自社負担で自営努力の限界との事でした。 ![]() |
|||||||||
4 | ちゃんぽんの街の長崎 中国文化と長崎の恵まれた農水産資源の融合。 まさに「おふくろの味」 |
|||||||||
5 | 半径1.5キロの街の長崎 長崎市中心部すり鉢の底。 その為周辺は山に囲まれ、斜面になっている。長崎県庁中心に、1.5キロの円を、 描くと、ほとんどがこのゾーンに入ってしまう便利さ。 |
|||||||||
6 | 歴史の街の長崎
|
|||||||||
7 | 日本での事始めの長崎 蒸気機関車。石畳。ボウリング。バトミントン。活版印刷。商業写真。西洋料理。缶詰。国際電話。など足跡がある。 |
|||||||||
8 | ダイヤモンド、プリンセス号やっと完成。平成16年2/27日 平成14年長崎三菱造船所で建造。やがて仕上げの段階での火災発生。長崎市民は心が凍る思いでした。 でもやっと完成しました。4160名の乗船。1339室。700人収容の劇場。7つのプール豪華客船です。 火災に遭った船はサフャイヤ、プリンセスとして5月に完成です。長崎の誇りになりました。 |
|||||||||
9 | 長崎の国見高校サッカーで日本一 もう何度も日本一になりました。小峰監督のもと長崎に大きな夢と希望もたらしてくれました。 平成16年8月メキシコのアテネオリンピックには予選として、国見の平山選手 高校生として、初めて予選に出場。 ハットトリックも決めた選手です。これからも頑張れ平山。そしてオリンピック。 |
|||||||||
10 | さだまさしさん「栄誉市民」に 平成16年3/11日 過去7人。生前は初めて。89年から無料の平和コンサートや98年には、長崎ブリックホールの名誉館長、長崎ピースミュージアム開館の募金。平成15年に映画化「精霊流し」「解夏」。 89年には市制協力賞、96年には県民栄誉賞を受けておられる。 長崎の魅力を全国に発信してくれ、市民に希望をあたえ、産業、経済の寄与も大きい。 |
|||||||||
11 | 長崎の女神大橋 平成17年12月11日 総工費850億斜張橋としては、九州一。国内としては6番目の長さの橋が平成17年12月11日開通しました。 長崎港口に白く映える姿がとっても美しいです。 海面から65メートル。全長1289メートル。伊王島や三菱香焼工場がや五島灘が広がる。 |
|||||||||
平成23年7月末にて、博多大丸長崎店が閉店。貿易商「徳島屋」から、始まり、「岡政」「長崎大丸」続いた。
今年の平成23年7月末にて終止符が打たれ、157年の歴史に幕が閉じられる。
長崎の繁華街にある老舗が姿を消す事になる。多くの人が浜ブラを楽しんた。屋上の乗り物で子供が小さかった頃楽しませて頂いた。
閉店後は商業ビルとして生まれ変ると言う。一つの時代の終わりを感じている。私も70歳。時の流れと共に歩んだ人生でした。
是非長崎に遊びに来てくださいね。みどり母が生まれ育った愛する長崎へきてくださーーーい。
平成23年7月29日更新